全国ヒューム管協会 トップページ 関連団体リンク お問い合わせ
お知らせ・技術情報 ヒューム管について 協会案内 製品情報 コラム 関連資料 よくあるご質問
About Hume Pipe
ヒューム管の由来 ヒューム管の規格の変遷 ヒューム管の製造方法
ヒューム管について〜ヒューム管の由来
About Hume Pipe
ヒューム管は人の名前
 ヒューム管の「ヒューム」の語源は何だと思いますか? これは英語でもフランス語でもありません。発明した人の名前です。
 「鉄の時代は、コンクリートの時代に変わる」この象徴的な言葉に魅せられた男たちが、20世紀の初めにオーストラリアに現れました。彼らの苦しみと情熱によって生み落とされた技術により、今日、私たちが下水道や農業水利などに利用しているヒューム管が発明されました。
 このヒューム管の生みの親は、オーストラリア南岸セント・ビンセント湾に臨む港町アデレイドに住み、鉄飾り細工を生業としていたE・J・HumeとW・R・Humeの2兄弟です。この兄弟によって1910年(明治43年)にヒューム管の製造方法が発明され、発明者の名前を商品名としたその技術が日本に導入されました。

 農業国であったオーストラリアの産業構造から、Hume兄弟はいち早く遠心力鉄筋コンクリート管による導水管の開発、量産化に着目しました。この地では灌漑に当たり、悪水が多く、鉄管内に汚物が溜まり、水の流れが悪くなるところから、コンクリート管の利用にヒントを得たと伝えられています。
 鉄とコンクリートを一体の物として強度を高め、遠心力の応用と結び付け、更に工業生産にふさわしい量産方式のシステムを考案したことは、Hume兄弟の卓越した頭脳と先見の明があったことを示しています。

 国外では先ず南アフリカに、次いで1913年(大正2年)英国に進出してヒューム社を設立しました。以後、アメリカ、カナダ、インド、シンガポールなど、世界各地に特許を出願してヒューム管の普及に努めていきました。
 ヒューム社が日本で特許を得たのは、1921年(大正10年)のことでありました。
日本でのヒューム管
 日本でもそれ以前に鉄筋コンクリート管が1908年(明治41年)名古屋市で下水道用として、内径2.25尺(68cm)〜3尺(90cm)の管が茂庭忠次郎博士の指導で製造され始めました。これは型枠に鉄筋を入れコンクリートを打ち込んだもので、通常「手詰め管」と呼ばれヒューム管に比べ強度の低いものでした。
  その後、製管技術が研究されましたが、型枠をゆっくり回転させ内面の仕上げをローラで行う程度でした。

 一方ヒューム方式は連続回転式の多軸機械で、同時に数本のヒューム管型枠を載せ、一端をモーターで動かすことで全体が回転運動を始め、その運動で遠心力となって働くという、大量生産方式であるというところに画期性がありました。
  1924年(大正13年)製管機および付属品一式を輸入し、製作を開始し、学者・研究者などから製品の優秀性を評価され、1925年(大正14年)から本格的に生産が開始されました。
 1930年(昭和5年)のメートル法施行令により、1931年(昭和6年)から切り替えに着手し、1935年(昭和10年)に全製品をメートル法に切り替え完了しました。ヒューム管は、工業標準化法により1950年(昭和25年)JIS A 5303として制定され、「遠心力鉄筋コンクリート管」という公式名称が定められました。
▲このページのトップへ
About Hume Pipe
Copyright(C) 2005 Japan Hume Pipe Association.All Right Reserved.